翻訳と辞書
Words near each other
・ 沼田椅子製作所
・ 沼田次郎
・ 沼田武
・ 沼田氏
・ 沼田沼須中継局
・ 沼田浩
・ 沼田浩正
・ 沼田爆
・ 沼田由花
・ 沼田町
沼田町 (広島市)
・ 沼田町 (広島県)
・ 沼田町 (曖昧さ回避)
・ 沼田町 (群馬県)
・ 沼田町夜高あんどん祭り
・ 沼田病院
・ 沼田盆地
・ 沼田県
・ 沼田眞
・ 沼田真


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沼田町 (広島市) : ミニ英和和英辞書
沼田町 (広島市)[ぬまたちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬま]
  1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake 
沼田 : [ぬまだ, ぬまた]
 (n) marshy rice field or paddy
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [し]
  1. (n-suf) city 

沼田町 (広島市) : ウィキペディア日本語版
沼田町 (広島市)[ぬまたちょう]

沼田町(ぬまたちょう)は、広島県広島市安佐南区の地域の一つ。
== 概要 ==
東は火山、北西は岳山、南側は武佐伯郡に接する。奥畑川、細坂川が、南に流れる大塚川と西に流れる安川となっている。古の土茂鄕。伴は、中世に一時、安の庄に入っていた時期があり、長楽寺記に安の庄伴村との記載されている。大塚は佐西と佐東郡の境にあたり、郡の境塚〔塚は、土を築き高くしたところ。〕が在ったことから大塚と称され〔関所が設けられていた。〕、もとは伴村の地であったと云われる。また、南北朝時代、大塚村は厳島領であったが、武田氏一族の武田伴遠江五郎の押領により自領とした。
伴氏は、安芸武田氏の一族で室町時代初期は武田氏、武田伴と名乗っていたが、南北朝頃分家し伴氏と名乗るようになったものと思われる。この頃、伴に伴城(伴五郎信方の居)、國重城(武田右衛門大夫信恒の居)、阿戸に岳城〔獄山城、多計城、嶽城跡、嶽山古城とも呼ばれる。〕(武田弾正)が、大塚に岸城〔西カ城とも呼ばれる。〕(大塚四朗兵衛の居)があった。
伴村 大塚村は、江戸期からの村名で、安芸国沼田郡(もと佐東郡)に属する、廃藩置県1888年(明治21年)まで、広島県沼田郡伴村 大塚村。1889年(明治22年)大合併〔市町村数の変遷と明治・昭和の大合併の特徴 〕時、2村が合併し沼田郡伴村となる。
阿戸は、天承の頃に大中臣権介正房が開拓したと伝えられる。この地はもと阿刀氏の居所でら樂音寺神名帳に、阿刀神社があり、阿戸氏の氏神であったと記され、姓氏録の同祖に中臣葛野連ありとの記載もあり、大中臣権介正房は、中臣葛野連の誤伝かもしれないと思われる。明治22年の大合併時、沼田郡阿戸村、吉山村は2村が合併し、沼田郡戸山村になる。
太平洋戦争後の1955年(昭和30年)に安佐郡伴村と安佐郡戸山村が合併し安佐郡沼田町となる。1971年(昭和46年)に、広島市と合併し広島市沼田町。1980年(昭和55年)広島市が政令指定都市に指定され広島市安佐南区沼田町となる。
2015年2月2日に沼田町大字伴の大部分と沼田町大字大塚の住居表示未実施地域で住居表示及び町名変更を実施〔広島市/町の区域の設定・変更について 〕。これにより旧伴村のほとんどの地域が住居表示を実施されたことになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沼田町 (広島市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.